ブログ

11/27 庭cafeトーク第11回「お庭と石」

こんにちは、肥後細川庭園です。

約半年間のお休みを経て、10月22日に庭カフェトークを再開いたしました。今回より、会場参加に加え、オンラインでもライブ配信いたしました。

 

さて、10月に行われた第11回目は、「お庭と石」と題して、有限会社重森庭園設計研究室代表で、作庭家としても活躍していらっしゃる重森千靑さんに石の魅力についてお話しいただきました。

日本庭園を訪れるとそこかしこで必ず目にする“石”の意味をご存じですか。元来、日本庭園は、お庭という限られた空間で日本の自然を模したものと言われていますが、石も同じく、自然風景にある山や山脈を表現したものだそうです。それだけではなく、石は長い年月が経っても形が変わらず、永遠性を持つと考えられたため、神様が降臨する場所として、また、中国から伝わった神仙思想の表現方法の一つとして石が用いられています。

このように思想や神様の象徴として使われてきた石の据え方や見立て方に決まりはありません。基本的にはバランスの良い奇数個の石、特に3つの石を、立石・横石・伏石といったようにそれぞれの形や組み合わせも考えながら据えていきます。石自体がもつ存在感を考えながら、お庭の思想に合わせ、かつ不自然でないよう工夫して配置していくプロセスはダイナミックさと繊細さを併せ持つ作業ともいえます。

 

実際のお庭では、神仙思想を具体的に表現した石を観ることができます。たとえば、長寿の象徴としての鶴や亀、また、不老不死の仙人が住む島に行くための船、さらにはその島にそびえる蓬莱山などです。さらには、自然を模して水墨画的な表現に用いられることもあり、石橋や滝、また川の流れをも石で表現されているお庭があります。

 

ここ肥後細川庭園でも、亀石や船着石、礼拝石といった様々な石が配置されています。今回のお話を伺い、石がもつ役割とお庭全体に込められた思いを再確認いたしました。

 

会場で、またオンラインでご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。

 

第12回、11月12日(木)、「あかり文化に見る日本人の感性」と題して、山家哲雄 照明デザイン研究所の山家哲雄さんにお話しいただきまました。近日紹介させていただきます。

 

※許可なく文章や画像をコピー使用することを禁止します。

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

  • 03_文のみち
  • 11_facebook
  • 12_twitter
  • 13_instagram

ページトップへ戻る

Copyright © 文京区立 肥後細川庭園 All rights Reserved.