ブログ

「邸宅で見るアンティーク着物展」開催報告

こんにちは、肥後細川庭園です。

10月6日(土)~8日(金祝)にかけて開催した「邸宅で見るアンティーク着物展Ⅵ 『着物色図鑑』~色に込めた想い~」はおかげをもちまして、大盛況のうちに終了しました。

ご来園いただいた皆さま、ご協力いただいた関係者各位にお礼申し上げます。

 

今回は会場の様子をご報告します。

洋室と和室、それぞれにトルソーに着付けた着物が展示されました。

今回のテーマが「着物色図鑑」でしたので、黄色、青、紫など、色ごとに並べていました。

 

トルソー同士は間隔に余裕をもって配置し、360度ぐるっと回って、帯の柄や結び方までご覧いただけるようになっていました。

 

 

着てみたい着物・見てみたい着物が、人それぞれ、あったかと思います。

人気投票の結果は主催であるアンティーク着物愛好会さんのブログで発表されますので、そちらもぜひご覧ください。

 

 

 

 

「アンティーク着物愛好会」ブログ

https://yaplog.jp/kimonopatra/1

 

 

 

 

さて、2階の展望室には、かんざしと帯留の展示コーナーを設けました。

トルソーではヘアアレンジまでご覧いただくことが難しいのですが、今回はかんざしも一つ一つじっくりご覧いただけたかと思います。

 

 

ところで、玄関の石畳にこのようなシートが貼られていたのにお気づきでしたか?

こちらは敢えて足元を撮影していただくためのシートです。

 

お出かけ先で記念の写真をお撮りになり、思い出をSNSにアップロードされる方も少なくないのではないでしょうか。

ただ、せっかくオシャレをしていても、お顔を出すのをためらう方もまた一定数いらっしゃると思います。

 

 

 

せめて足元を映してアップロードしやすくしていただこう、ということで、昨年も実施したところ好評をいただき、今年も設置していました。

 

また、同時開催のボランティアガイドによる「目白台の緑と歴史を巡るガイドツアー」へも、多くのお客様にご参加いただき、ありがとうございました!

 

 

今回は肥後細川庭園だけではなく、周辺にある歴史的な施設も巡りました。

11月のライトアップ時にも、若干コースを変えて開催します。ご期待ください!

 

 

着物展、ということで、大変多くのお着物をお召しのお客様をお迎えし、松聲閣は建てられた大正当時を彷彿とさせる華やかさに賑わいました。

 

着物をお召しになる方、着ないけれど「見ているだけで幸せ派」の方、着物を研究されている方、着物を作られる方、販売される方、この着物展をきっかけに興味を持たれた方…

 

すべての皆さまの愛を感じる3日間でした。

 

これからもそれぞれの着物ライフをお楽しみください。

 

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

  • 03_文のみち
  • 11_facebook
  • 12_twitter
  • 13_instagram

ページトップへ戻る

Copyright © 文京区立 肥後細川庭園 All rights Reserved.