ブログ

ヤマボウシの赤い実

こんばんは、肥後細川庭園です。

ヤマボウシの赤い実がなる季節になりました。

5月のブログで、白い花が咲いている風景をお届けしましたが、あっという間に実がなっています。

花、と書きましたが、白い花びらのように見えるものは苞(ほう)と言い、葉のようなものです。

実際は真ん中にある緑色の丸いものが花です。

ヤマボウシは漢字で「山法師(山帽子という説も)」と書き、白い苞が法師の頭巾のように見えることから、この名前が付いた、という説が一般的です。

薄いオレンジ色や濃いピンク色、真っ赤になったものまで、丸い実がいくつもなっています。

正門を入ってすぐのサワラの木のそばにあるので、入ってくるときは気づきにくいかもしれません。

松聲閣の玄関を出て、右手にありますので、目にも鮮やかなヤマボウシの実を見上げてみてください。

 

このヤマボウシ、食べられるのをご存知ですか?

生でそのまま食べたり、ジャムにしたりと、様々な楽しみ方ができます。

気になる方は、機会がありましたらぜひ試してみてください。

当園では不必要な植物採集はできませんので、食べたことのないスタッフたちも興味津々です。

ちなみに食べたことのあるスタッフの感想は、「おいしい」と「あんまり…」に分かれました。

 

いずれにせよ、見ているだけでも心がなごむような、ヤマボウシのかわいらしい赤い実です。

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

  • 03_文のみち
  • 11_facebook
  • 12_twitter
  • 13_instagram

ページトップへ戻る

Copyright © 文京区立 肥後細川庭園 All rights Reserved.