菊の花びら~重陽の節句飾り
こんにちは、肥後細川庭園です。
さてクイズです。このおりがみでできた菊の花びらは、ある鳥のかたちをしています。
何の鳥のかたちをしているでしょうか。
今年も重陽の節句が近づいてきました。
重陽の節句は9月9日。「菊の節句」と呼ばれ、菊の花を飾ったり菊のお酒を飲んだりして、長寿を祈る行事です。
松聲閣では、おりがみ作品の展示を行っています。
作者はお茶の水おりがみ会館の瀬沼絢子先生です。
江戸時代には「栗の節句」とも呼ばれ、栗ご飯を食べるなどの風習があったと言われています。
思わず食べたくなる、おりがみの栗や柿です。
このうちの奥にある6本の菊の花びらを良く見てください。
なんと、一枚一枚が、おりがみの鶴でできています。
長い時間をかけて、丁寧に一つ一つ折られたことがうかがえます。
これをご覧になった方々の長寿を祈る、瀬沼先生の気持ちが込められた作品です。
重陽の節句飾りは、9月9日すぎまで展示の予定です。
さてここで、この記事を読んでおりがみに興味を持った方に朗報です。
8月26日(土)に、松聲閣で「おりがみ教室」を行います。
パンダやカエル、スイカなど3~4作品を制作します。
初心者の方でも大丈夫。おりがみ会館の渡部先生が、丁寧に指導してくださいます。
未就学児から大人まで、どなたでも参加できます。
お申し込みは、松聲閣(電話:03-3941-2010)までどうぞ。
8月24日追記:おりがみ教室は中止となりました。
引き続き「山鹿灯籠まつり展」も行っております。
紙だけでできた山鹿灯籠、そしておりがみの重陽の節句飾りを見て…
最後に「おりがみ教室」で、紙に触れる充実したひとときを楽しんではいかがでしょうか。
お待ちしています!