ブログ

ワークショップ「地唄舞へのいざない」

こんにちは、肥後細川庭園です。

 

さる6月4日、菊・朝顔の間でワークショップ「地唄舞へのいざない」が行われました。

主催の舞心の会様より、「ご自由にご見学ください」とありがたいお声がけをいただき、拝見しました。

 

今回は初心者向けのワークショップとのことですが、お着物を召した華やかなお客様が多数お見えになっており、真の初心者である松聲閣スタッフはちょっと緊張…

 

まずは語り部・女優・作家と多方面でご活躍の藤本しのさんによる語りです。

今回は「芦刈」を現代語で語ってくださいました。

優しいお声での語りに、たちまち引き込まれます。

清々しい、しっとりとした時間でした。

 

 

続いては、地唄舞 花崎流の花崎玉女さんによる、舞と指導です。

先の語りで聞いた「芦刈」を、今度は地唄舞で体感します。

地唄舞としてはポピュラーな演目だそうです。花崎流では短い曲となっているので、今回ワークショップで取り上げられたそうです。

事前にお聞きしたところによると、体の内側にある広大で普遍的な世界が、体と技術を通して表れてくる。それが地唄舞をとりまく世界観の特徴の一つだそうです。

今回のワークショップでは、そうした世界を感じる雰囲気を通して、自分のうち深くに共有する地唄舞の世界観を見てもらいたい、とおっしゃっていました。

休憩をはさんだ後、地唄舞「江戸土産」の鑑賞があり、会はお開きとなりました。

貴重な機会に見学でき、素晴らしい体験でした。

舞心の会様、ありがとうございます。

 

これからも、さまざまな催しで、ご利用いただけるよう、願っております。

松聲閣の和室や洋室は、条件を満たせばどなたでもご利用いただけます。

ご興味がある方は、松聲閣の利用案内をご覧ください。

 

6月11日追記です。

舞心の会様より、画像をいただきました。

美しい舞の所作が伝わってきます。ご提供ありがとうございました!

 

 

 

 

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

  • 03_文のみち
  • 11_facebook
  • 12_twitter
  • 13_instagram

ページトップへ戻る

Copyright © 文京区立 肥後細川庭園 All rights Reserved.