重陽の節句
こんにちは、新江戸川公園です。
9月9日は重陽の節句です。
本日より、松聲閣の「椿」の床の間に、重陽の節句にちなんだ、折り紙による菊の花を展示しています。
作品の折り手は、お茶の水おりがみ会館の、瀬沼絢子先生です。
桃の節句や端午の節句が子供の健やかな成長を祝うのに対して、重陽の節句は菊の花で邪気を払い、長寿を祈る意味が込められています。
中国では陰陽道の奇数(一、三、五、七、九)で最も大きい九が重なる九月九日は大変めでたい日とされ、菊の花を活けたり、菊の花弁を浮かべた菊酒を飲んだりして祝いました。
また、平安時代以前は、農村の収穫時期に「栗の節句」とよばれる収穫祭のような節句もあり、栗ご飯などを食べて祝ったと言われています。
これらの食べ物は長寿を祈る意味でも健康に良く、菊(食用菊)は血行を良くして肩こりや冷え性を改善す効能があり、栗はビタミンCやビタミンB1などが豊富に含まれて栄養価が高く、風邪予防や疲労回復の効果があります。
さらに、九のつく日に茄子を食べると、中風(発熱・咳・頭痛・肩こり・悪寒)を病まぬという言い伝えがあるそうです。
ちなみに、「秋茄子は嫁に食わすな」という諺には、茄子が体を冷やす効果で「嫁に子供ができないのは困る」というところからきているようですが、これを防止するためには、茄子料理に生姜や玉ねぎ、唐辛子などを併せたり、油で揚げたりすればよいそうです。
それではまた!