ブログ

「音羽こどもまつり」開催

こんにちは、新江戸川公園です。

江戸川橋から護国寺に向かう音羽通りで、毎年恒例の「今宮例大祭」が行なわれています。
今宮例大祭は、護国寺正面から今宮神社のある目白坂下まで、たくさんの山車・神輿が練り歩き、それに合わせて多くの催し物が開催されます。
DSC_9098

スタンプラリー・ポイントの鳩山会館を巡られた刀剣ファンの方々は、あちこちで子どもたちによる、威勢の良い御神輿の掛け声を耳にされたのではないかと思います。

DSC_9089

こちらが、護国寺駅前の講談社です。
音羽青年会と講談社の共催による「音羽こどもまつり」が盛大に開催されています。

DSC_9077

 

DSC_9070

地元の吹奏楽団の演奏です。
小さなお子様にもなじみ深い、アニメの主題歌などがメドレーで演奏されています。

DSC_9028

「おはなし隊」による絵本と紙芝居です。

DSC_9084

輪投げコーナーは、ちびっ子たちの視線が熱いですね。

DSC_9036

出店では、家族連れの笑顔が溢れています。

DSC_9043

お隣の大塚警察署では、憧れのパトカーや白バイの乗車体験です。

DSC_9050

大人の方は乗れませんよ〜

DSC_9051

2階では、クラフト教室と鑑識体験。
鑑識は、刑事ドラマでお馴染みの、アレです。

DSC_9060

こちらは可愛らしいパトカーのクラフト。

DSC_9062

そして、これが鑑識で使われている指紋採取の道具です。
ウサギの毛が使われているそうです。

DSC_9061

参加者が自分で触れた空き缶に、アルミの粉末を付けて……

DSC_9064

特殊なシールを張り付けて転写すると、指紋が浮かび上がります。
刑事さんは、これを重要な手がかりにして、ホシを追うのです。

DSC_9068

講談社前の護国寺駅入口は、野間記念館やホテル椿山荘東京から500mほどの距離にあり、飲食店も沢山ありますので、大変便利です。

DSC_9072

音羽通りは、天和元年(1681)に護国寺を創建した五代将軍綱吉によって開かれた将軍御成道(おなりみち)で、供揃え1,000人以上で参詣したといわれます。古地図を見ると、現在と同じくらいの道幅で整備されていたことがわかります。

DSC_9080

まだまだ続く、スタンプラリー。ぜひ、護国寺・音羽の歴史や文化もお楽しみください。

それではまた!

 

 

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

  • 03_文のみち
  • 11_facebook
  • 12_twitter
  • 13_instagram

ページトップへ戻る

Copyright © 文京区立 肥後細川庭園 All rights Reserved.