ブログ

七夕飾り

こんにちは、新江戸川公園です。

7月は五節句の七夕(しちせき)の月です。

本日より、松聲閣の「椿」の床の間に、七夕飾りを展示しています。
作品は、お茶の水おりがみ会館の、瀬沼絢子先生にお願いしました。

★DSC_7444

七夕飾りの由来は、室町時代の頃に中国から伝わった乞巧奠(きこうでん)の行事が元で、機織や裁縫、技芸の上達を願って祭壇をつくり、お供え物を置いたのだそうです。
そして笹竹は、正月の松飾と同様に神聖な神の依り代の役割を持ち、五色の短冊は、当時は五色の織り糸だったそうです。

この五色の織り糸は江戸時代になって七夕が庶民にも浸透すると、高価な布ではなく紙を用いるようになり、手習いの上達を願って短冊に願い事を書くようになりました。また、五色(青・赤・黄・白・紫)の由来は中国の陰陽五行説によるもので、「木・火・土・金・水」を意味する「青・赤・黄・白・黒」が本来の色です。

笹竹に吊るされている飾りにも意味があり、「紙衣」は女の子の裁縫の上達や病衣・災害の身代わりとして飾られ、「網飾り」は海の恵みへの感謝や幸福を絡め取る願いが込められています。また「折鶴」は家族の健康と長寿、「屑籠」は物を大切にする倹約と清潔の心を養います。

☆7月7日の晩には、綺麗な星空になりますように!

それではまた。

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

  • 03_文のみち
  • 11_facebook
  • 12_twitter
  • 13_instagram

ページトップへ戻る

Copyright © 文京区立 肥後細川庭園 All rights Reserved.