集会室活用法「企業の社員研修」~洋室編~
こんにちは、新江戸川公園です。オープンから3週間ちょっとたちました。
本施設の重要な機能である「集会室」。
とても綺麗でお得な施設でありますが、認知度向上はまだまだ発展途上段階です。。
そこで本日は、集会室の活用法として「企業の社員研修」の実施状況をご紹介します。
会場スペースを十二分に活用したテーブル配置をしてますね~。なんだか真剣な議論をしているようです。
ときおり講師の先生が、ホワイトボード・プロジェクターを活用しながら、説明をされています。
先生の講義のあとには、課題解決にむけたチームミーティング。
さらにミーティング(真剣な表情で議論中)
さらにさらにミーティング。(ときおり笑顔もこぼれます♪)
ミーテイングの他は、参加者のプレゼンテーションの実践編もありました!(ちょっと緊張しそうな場面・・)
本日の 研修は、「聞く・見る・話す」の3要素をふんだんに活用されたチームビルディング研修。
時間も半日近く行われていましたが、静かな環境のなか、参加者が研修に集中していたのが印象的でした。
このように充実した時間が過ごせる松聲閣「集会室」。
一番のウリは『照明』です。
天井や壁面にあるこの照明。
実は古くからこの松聲閣で使用されてきた歴史ある照明なのです。(詳しい年代は不明ですが、「大正時代から昭和初期」のようです)
意識して写真を見直すと、研修会場の品格を少し感じてきませんか?
この大正ロマンの雰囲気漂う”集会室”。みなさまのいろいろな場面での活用をお待ちしております!